HEDONISTIC PIXEL ART(跡地)

ドット絵・ゲーム開発やってる背教の士です

グラスデコで窓用にシャレオツな飾りを作る

 

昨晩は眠りに就くまではよかったものの、夜中に目が覚めてからずっと体が熱くて寝るどころでなかったのでそのままdazの作業をやっていた。
作業自体は結構できたものの朝方の仕事はさすがにちょっとしんどかった。
昼で帰ってきたのでマックを買って家でむさぼり、そこから開封したのがこちら。
 


本日のビックリドッキリ商品は「グラスデコ」という代物である。
 
もともと欲しかったのはダイソーなどで売られているガラス絵の具というアイテムだった。
それを使うことで手軽にステンドグラスのような装飾が作れるのだという。
https://sp.chintai.net/news/2018/03/06/18700/
Chintaiからステンドグラスの情報が出されているとはなんか驚き。
 
しかしながら、地元の店にはこのガラス絵の具というものを全く取り扱っていなかったのである。
すぐ入手できると思っていただけに予想外の痛手。
信じるべきはもうAmazonしかいない。というわけで探していたところ、おそらく同じものだと思われるこのグラスデコを発見。
品薄なのか、他に類似商品が見つからなかったこともありポチることにした。
 
各所の情報をもとにとりあえず下書きを用意しチャレンジしてみる。
事前情報にて黒は線部分で使うため多量に必要と聞いていた。余分に購入済みである。
しかし本来100円で買える(はず)の絵の具よりは割高になってしまうので痛いことは痛いのだが。
初期分の黒は使い切り、2つめの黒を使い始めたあたりで線は完了した。
 
さて。
おおよそのチューブ一本分の量がわかったわけだが。
どう見てもメインカラーの赤色が足りないと思われる。
仕方ないのでピンクなどの同系色も使っていくことにした。
これまた予想外であった。まあカラフルになって面白い出来にはなりそうなのでとりあえずヨシとする。
ただ、どうも色によって具材が出やすい、出にくいの差があるようだ。
赤や茶、黄あたりは水っぽくてよく伸びて出やすい。
ピンクや肌色(金色?)は伸びずに出にくい。その影響かやたらすぐ中身が減る感じがある。
今後グラスデコマイスターを目指したい方はあらかじめ注意しておいたほうがよい。
 
このまま就寝中も放置して、明朝には固まってはがせるはずである。
至極簡単な工作とはいえ一応人生初のステンドグラス飾り作り。
どうなることか、結果は明日のブログででも。

 

DesignDollでの中割っぽいもの作成について


今朝はDesignDoll(デザインドール)にべったりでアニメーション作成のためのポーズ作成をしていた。
どういう作業をしていたのかを一応メモしておく。
 
まず最初にモデルを複数用意し、それぞれのモデルでキーフレームとなるポーズを作る。
ひとつボディを作ったらそれをコピペしてモデルを増やせばよい。
ここからが重要。
DesignDollはひとつのモデルにつきいろんな「タグ」を使ってポーズを管理している。
ポーズ自体を管理しているのはポーズタグ。
このポーズタグ自体をctrl + cでコピー、ctrl + vでペーストすることができる。
 
そしてDesignDollの機能として、タグが同じモデルに複数ついているとそれを合成して表示する、というものがある。
これを利用する。
今のポーズのポーズタグ、そして次(前)のポーズのポーズタグをひとつのモデルに複数貼り付けるのだ。
このタグはDキーとEキーで有効・無効を切り替えられる。詳細設定でダブルクリックで切り替えというのをオンにすればマウスでも扱える。
これで有効にしているタグの数によって、モデルが中割めいたポーズを作ってくれる。
たくさんポーズタグを並べてひとつずつ有効にしていくことで、より細かな動きまで作ってくれる。
 
ということがわかってホクホクだったのだが。
作業を進める中で、やはりdaz studioの中で完結させないといけないなと思わされることになった。
カメラワークでモデルをアップにしたり引きにしたりするわけだが、その拡大縮小の度合がよく掴めないのである。
視点がぐるぐる回るところは特に難度が高く、これでサイズが合っているか?というのがよくわからない。
ここで思案するのならやはりdazだけでフィギュアをうまいこと動かして作り上げるのがベターであろう、と。
 
何度も書くが、DesignDollのモデルの操作感はやはり格別。
非常にやりやすい。
アニメーションでなくて一枚絵の場合はコイツの方がいいだろう。
できればどんどん活用したいのだが、dazとうまく組み合わせるのはなかなかコストがかかるようだ。
DesignDoll有料版はモデルをobjファイルでエクスポートできるようになる。
そのためこれでdazと連携が取れるな、という目算もあった。
だがこのobjファイルで読み込ませたモデルは、フィギュアのように稼働できるわけではなくあくまで「人の形をした物体」なのであった。
オブジェクトをフィギュア化する方法というのも出てきたので試してみたが、これで人型に合ったボーンがつくわけではない。
結局動かすことができないのである。
必要となる動きを全部DesignDollでエクスポートしてそれを一つ一つインポートして位置合わせすればできるにはできるが、さすがにそんな労力を払いたい輩はいないだろう。
 
というわけで、がんばってdazフィギュアをうまいこと動かせるようにして再度作り直してみる。
ポーズ自体はDesignDollで一度作ったわけだからそれをもとにやればそこまで時間かからんやろ。たぶん……。

ロングスリーパーとして


最近、非常に痛感していることがある。
一般的な人の場合、睡眠時間は6〜7時間が適切だと言われている。
わしもその言にならい7時間ほどの睡眠時間を目処に生活している。
 
んで、早寝早起き生活を実践しているため、出勤に遅れることはまずない。
そのため現在は目覚ましはセットせず、目が覚めたときに起きるという生活に切り替えている。
日によって体調は不安定であり、気分の良し悪しはばらついていた。
 
そして特に最近、もうとにかく飽きるまで寝てやろう!と考え、目が覚めても眠気がそれなりにあったら二度寝、三度寝を繰り返すようにした。
するとまだ寝れるもので、だいたい9時間ほど眠るとようやく「飽きる」ようになる。
ここまで寝ると気分はかなりよくなり、日中の労働も結構動けるようになる。
 
こうなるともう、自分はロングスリーパーなのだと結論付けてよさそうである。
https://centralmedicalclub.com/column/short-sleeper
↑のサイトによれば睡眠時間が6〜10時間の人はヴァリアブルスリーパーと言われるらしいが、幅広すぎだろコレ。
コレを除けば9時間睡眠は長い部類には入ってると思う。
ロングスリーパーを改善する具体的な方法はないようなので、引き続きうまく付き合っていくしかないだろう。
ちなみに睡眠時間4時間くらいで足りる人たち、ショートスリーパーは遺伝子の変異によるらしいので、こちらも真似するのはよろしくなさそう。

 


とりあえずぐっすり眠るためにはアルファ波!
というわけでクラシックとオルゴールのCDを買ってきた。
実は昨日も家にあったヒーリングみたいなCDを夜に聴いていたのだが、こちらは思った以上に賑やかしくて寝るには向いてなかった。
クラシックにも当然ながら種類があり、テンポ早めのとかもあるようだが、モーツァルトやバッハ、ドヴォルザークショパンあたりは眠るのに適しているみたい。
とりあえず名前を聞いたことある人たちばかり。やっぱすげえぜ。
おそらくアルファ波がごうごう乱れ飛んでいるはずなので、当時ライブ参加した人たちも眠気を堪えるのに相当気を揉んだであろう。
 
しばらく夜にこれらを試して、また後日感想を書きたい。

アニメーションにおける3Dソフトの活用


今朝はめっちゃ寝た。
というわけで朝の活動時間は少なかったが、ドット絵アニメーション作成の下地としてdesigndoll(デザインドール)を触っていた。
 
ドット絵アニメーションを作るにあたり、3Dソフトの恩恵というのは計り知れない。
わしの場合はとにかく背景に難儀していた。キャラクターを描きたい人間のためただでさえ気が乗らない。
その上でアニメーションで背景を動かすとなると、ここはこうなるだろうという想像をキャラだけでなく背景にまで及ぼさなければならないわけで。
さすがにキツイため、今は割り切って3Dソフトに丸投げすることにした。
3DソフトといえばBlender。なのだが、Blenderでキャラクターを動かそうと思ったらBornというものを動かしてなんやかんやしなければならない。
これがまた思った以上に手強く、なかなかいい感じに動かせずドット絵作業に入れない。
あくまでドット絵が最優先目標であり、3Dソフトがうまく使える必要はないわけである。
というわけで愛用しているのはDaz Studioというソフト。
背景セットはお金出して買っているが、良いセットが揃っているし、それをカメラを動かしながら表示するのも比較的容易。
ついでにフィギュア(キャラクターモデル)をキーフレームごとにポーズを変えると、間のフレームは自動でポーズ変更してくれる。
自動中割機能が搭載されているようなものだ。
もっとも、おそらくキーフレームごとの間を取って変化しているだけだから正確さは微妙なこと。
あと単純にフィギュアを動かすのが結構難しいことがあって、この機能はあまり当てにしないことにした。
要は背景専門ソフトとしてDazを活用しようと考えている。
 
そして冒頭のDesignDoll。
こちらは人型モデルを操作する専用ソフトなのだが、その分めちゃくちゃ操作しやすい。
前々から無料版で使わせてもらっていた。
しかし無料版だとデータの保存、読み込みができない。そのため常に一発撮りでやっていた。
有料版にすれば保存できるから作業は格段にやりやすくなるし、モデルをobjファイルで出力すればDazにもフィギュアを持っていける。
というわけで昨日ついに買ってしまった。まあ安くはないが、買い切りでずっと使えるのは昨今のサブスク全盛な事情を鑑みればかなり良心的である。
 
それで構っていて気づいたのだが、DesignDollのタグの合成という機能。
これ、ヤバいのではなかろうか。
少しテストしてみた感じ、これでアニメーションの中割が作れそうである。
具体的にはもっとテストしてみないといけないが、Dazライクな「単にポーズの間を取る」という中割ならばこちらでもやれそう。
DesignDollの優れた操作性でこれができるのなら鬼に金棒。
慣れてきたらより高度なアニメーションも作れそうな気配がある。
イラストはともかく、アニメーションの方はどれだけでも高みを目指したいので、金の力を持っておもしろいものをどんどん産み出していきたい。
ひとまず今の作品をキッチリ作り上げたいところだ。

怪しい楽器 テルミンさん


「新しい趣味を見つけよう」


諸々の事情で新しいことをいろいろ始めてみよう という欲がとても強い。
現状やっているもので趣味と言えるのはドット絵、読書、ゲームくらいのものなのである。あまりにも趣味の幅が狭い。
それで試しに創作的な趣味をまとめているサイトがあったので眺めていたら、世間には面白そうな趣味が溢れている。ということに気付かされる。
ともかく手を出すだけ出してみよう。
そういうわけでAmazonで買い求めたのがコレ。
 

f:id:meimon0506:20221030181845j:image

 


テルミン である。
 
手を触れずに演奏ができる楽器。
何を言っているのかよくわからなかったが、百聞は一見に如かず。
演奏動画を観てみた。


https://twitter.com/wyrm06/status/939097850289438720?s=20&t=r3WhVo0_AXNNkg7ETz0VcA
 
ヤバない???
めちゃカッコよくない????
 
この厨二的でさえある演奏方法が心に刺さり、どうしても体験してみたくなった次第である。
 
テルミンの本格的なものはイーサウェーブというものらしい。
お値段を確認してそっとブラウザバックを押した。
そこから幾分かお値打ちになったテルミニというタイプや、マトリョーシカを模したマトリョミンというタイプなど、多少バリエーションのある下位モデルが存在する。
とはいえこれらも40000円程度はする。入門用としてはなかなかに手痛い出費。

さらに情報を探った結果、今回のテルミンPremiumへと行き着いた。
学研の雑誌の付録なのだそうだ。当時9000円程度だったが、現在は販売終了にともなって2倍ほどの価格で売りに出されている。あるだけマシではあるのでここはやむを得まい。
 
一番長い楽器経験は中学校のリコーダーであるわしは、当然ながら楽器のチューニングなどまったくわからない。
とはいえ説明書通りに進めたらチューニング作業はさして問題もなく完了できた。
そしていざ演奏。とチャレンジしてみるが、これが当然ながら難しい。
右手をアンテナに近づけると高音、離れると低音になるのはやってみてわかった。
ただ、どの音が出ているかは全くわからない。
スマホアプリで音程チューニング用のアプリがあったので試してみたが、あまり反応がよくないため断念。
 
やってみて思ったのは、楽譜にあまりこだわらずにある程度アドリブでもいいのではないか、ということ。
ピアノにしろギターにしろラッパにしろ、多くの楽器はこうするとドですよ、レですよ、と明確にわかるようになっている。
逆に言えば、楽譜と違う音を出してしまうと明確にアウトだと思ってしまう。
対してコイツは音の明確な線引きができない。
もちろん音が出ている以上、結果として合ってる違ってるは判定できるわけだが、言ってしまえば同じような音が出ていたらオッケーじゃね?とも言える。
そう考えると、ざっくばらんに演奏を楽しもうぜって観点でいえばテルミンはなかなかに優れた楽器なのかもしれない。
 
テルミンPremiumについて。
コイツの演奏動画も事前に観て音に関しては理解していたつもりだったのだが、実際聞いてみるとなんか、ちょっとイメージと違っている。
全体的に甲高く、クラシックなどだとマッチする音だと思うんだが、一般的な曲と合わせるのは結構ムズい気がしてたまらない。
一番低いドでも結構高い音なので物理的に低音が出せないんだが、それはそれと割り切ればいろいろ演奏できるんだろうか。
元々楽器として販売されているものでもなくて付録なので、好きな曲に合わせてなんちゃってで演奏してる感が出せれば上等なのかもしれないね。
「プロがテルミンPremiumで本気出してみた」という動画があったら観てみたい。ガチで。
 
日本にはテルミンを教える教室が40くらいあるらしく、世界的に見てもテルミニスト(テルミン奏者)がかなり多い国なのだと。
有名楽器じゃねえかテルミン。ナマ言ってサーセンした。

 

 

調べてる中でたまたま発見したオタマトーンなるものにもかなり心惹かれたんだが、俺はあの演奏方法がしてえんだよ!!ってことで先にテルミンを体験してみることにしたのであった。
オタマトーンは値段も安めだし、かわいい。こっちもまた折を見て買ってみたいものである。

沈黙、そして再動


恥ずかしながら、戻って参りました。


 
ウン年前の前回の記事をもって、わしはこのはてなブログを離れた。はずだった。
で、そんな奴がなぜまたここにいるのかというと。
理由は単純。また日記をつけていきたくなった。それだけの理由。

 

正直言って、現代ならばnoteなどの方が物を書いていくにはよいサービスなのではないか、と思った。
しかし、改めてnoteのことを調べていくと、どうやらあそこは基本的にはクリエイターとして有益な情報を発信していく、という場らしい。
なのでnoteでいわゆる日記を書いていく、というのは推奨しない。という向きがあるようだ。
(その流れに反してnoteで日記を書くと宣言しておられる方もちょいちょいおり、わしはその心意気に乾杯の「スキ」を送っていた)
そして、よりいろいろと調べていく中で、日記を書くならブログ(またはオンライン日記サービス)の方が向いているよ、と。
なるほど、と見ていく中で、ブログとnoteの比較の中でよく名前が出されるわけである。
ここ、はてなブログの名が。

 

当ブログも長いこと放置してたし運営に消されててもおかしくないわな。と思ってとりあえずログインしてみたらまた戻ってこれたようである。
俺たちの戦いはこれからだ!という運命めいたアレを感じたので、また飽きるまでは何かしら書いていきたい。
 


前までは「何か有益な情報を書かなければ」という意識が強かった。というわけで誰の役に立つわけでもないが、自分の作っているゲームに関して情報発信をしていたわけである。
だけど今はそういう考えは抜けた。
 


ゲーム開発についてはペイガンシューターズSP(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.OkakaS.PaganShootersSP)の開発完了をもって一時離れている。
ゲーム開発自体はむちゃくちゃ面白い。面白いのだが、同時にむちゃくちゃ時間を食うわけである。
なので今の時期はまずドット絵アニメの上達をすべし。と考え、そちらに力を割いている。

Twitterヘッダー絵のアニメーションVer。



新しいツールを使ったりしたおかげでそれなりには効果は出ていると思う。まだまだ誇れるレベルには遠いが。


 
というわけでドット絵についてのブログにする
……というのが筋だとは思うのだが、前々から思っていたけれども、実のところわしはそんなにドット絵に関して語れることがなさそうなのだ。
自分の作品についていろいろ考えたことを書くとか、そういうのでもいいとは思うんだけども、できれば毎日更新という目標を掲げているためそれだとネタが切れそう、という率直な恐れがある。
 


なので今回の日記チャレンジについてはハードルを極力低くする。
テーマは設けない。
その日に何かしらイベントがあったならそれを書く。何もなければ好きなモノの紹介だったり自分の気持ちだったりを書く。
そんな感じでとにかく書き続けたい。
 


当ブログは人から見てもらうことを想定しない。
note・ブログに関して調査をしていたときに、たまたま「日記に対しての考え方」を書いているブロガーさんの記事を読んだ。
その方は子供のころからずっと日記をつけているらしい。時折それを読み返すそうだが、「日記は過去の自分から未来の自分に向けてのメッセージに感じる」、と綴っていた。
なんとも素敵なお話であった。
今、このとき考えていることは、一生考えていることとは異なる。この先、今持っている考えはだんだん薄れ、消えていくだろう。
日記に書いておけば、もし読み返す機会があればだが、そのときの当時の気持ちを思い出すきっかけになる。
今という時間を断片的にでも刻むために、こうしてブログに日記を書くことは大事なのではないか。と思ったわけである。
 
もう一つ理由としては文章力を少しでも向上できたらな、という思いがある。
もともと文章を書くのはかなり好きなのだが、現在長文を書く機会がたまに投稿しているホヨラボくらいしかないのである。

(あ、ロサリア・バーバラ激推しでございます。西風教会をどうぞよろしくお願いいたします。)
Twitterが活動の中心となっているため、あまり長々と文を書くことがない。
文章力があるのかというと甚だ疑問ながら、もっと長文を書ける場所がないと文章を書く体力が落ちるのではないかという危惧はある。なので文章の筋トレのようなイメージで日頃から文を書いておくのは大事だろうなと。
繰り返し雑記を書くことで多少なり文章のセンスがよくなれば言う事なし。あくまで理想だが。
 


んで、毎日続けたいという目標があるが、夜間はなるべくPCはつけたくない。
(いっぺんPCをつけるとそのままネットサーフィンとかして寝るのが遅くなりそう)
そういう贅沢な悩みを抱えているのだが、はてなブログにはスマホアプリも存在している。
レビューを見る限り酷い言われようなのだが、少なくともわしがインストールして表示させてみる分には普通に使えそうな感じであった。
これでネタだけあれば短文でもスマホで投稿はできるはずなので、下地はできた。「とにかく続ける」を最優先にやっていきたい。

 

再スタートの初回からいろいろ書きすぎるとすぐ失速しそうなので、今回はこの辺で。

 

 

 

ブログ移転のお知らせ

唐突にやる気見せたすぐ後にこれで恐縮ですが。

 

hedonistic-w.blogspot.com

 

今後は↑のブログにて活動していこうと思います。

理由は「はじめに」で書きましたが、こっちだと画像あんま貼れんやんけ!という根本的な問題ですね。

 

あまり記事書けてなかったけど、はてブ、今までありがとう!!